Brand X ― 2010/04/12 22:42

前回グループ名を出したので、せっかくだから紹介。
イギリスの超絶技巧派集団「Brand X」の1976年発表の1st「Unorthodox Behaviour」。
ギターのJohn GoodsallとベースのPercy Jonesを中心に、ジェネシスに在籍中のドラムスPhil Collins等が参加。Goodsall曰く、コンセプトは「ヘヴィ・プログレッシヴ・ジャズロック・フュージョン」って長すぎ。しかし、当アルバムを聴くと、その「ヘヴィ・プログレ・・・」まぁ、確かに。
ピーター・ガブリエル脱退後のジェネシスの話題作りの為か、Phil Collinsのソロプロジェクトと言われた時もあったが、実際にはそうではないらしい。
当アルバムでは純粋にドラマーとして参加したと思いたいのだが、後のアルバムでPhil Collinsがチョッと歌ったりした事も・・・。はっきり言って、このグループで歌ってはいけません!歌はジェネシスorソロだけにしておきましょう(笑
2年後、ジェネシスに専念したいと言うことでCollinsは脱退。程なくジェネシスのヴォーカリストとしてブレイクするのだが、自分的にはドラマーCollinsの方が断然好きである。
さておき、デビューアルバムの1曲目といえばグループの挨拶曲。それが前回似てる曲として紹介した「Nuclear Burn」。
で、その挨拶はと言えばテクニックを前面に出し「どうだ!」と言わんばかり。ギターとドラムが少しせわしなく感じられるが、それをフレットレスベース独特のうねりとキーボードでほどよく緩和され、初めて聞く人は度胆を抜かれる事、間違いなし!
一回通して聴いた後、各パートごとに数回聴き返すとそのテクニックのすごさが実感できるかと。
アルバムは、全曲インストロメンタル。カンタベリー系、フュージョンとはひと味違うジャズロックとして超お薦めの1枚である。
イギリスの超絶技巧派集団「Brand X」の1976年発表の1st「Unorthodox Behaviour」。
ギターのJohn GoodsallとベースのPercy Jonesを中心に、ジェネシスに在籍中のドラムスPhil Collins等が参加。Goodsall曰く、コンセプトは「ヘヴィ・プログレッシヴ・ジャズロック・フュージョン」って長すぎ。しかし、当アルバムを聴くと、その「ヘヴィ・プログレ・・・」まぁ、確かに。
ピーター・ガブリエル脱退後のジェネシスの話題作りの為か、Phil Collinsのソロプロジェクトと言われた時もあったが、実際にはそうではないらしい。
当アルバムでは純粋にドラマーとして参加したと思いたいのだが、後のアルバムでPhil Collinsがチョッと歌ったりした事も・・・。はっきり言って、このグループで歌ってはいけません!歌はジェネシスorソロだけにしておきましょう(笑
2年後、ジェネシスに専念したいと言うことでCollinsは脱退。程なくジェネシスのヴォーカリストとしてブレイクするのだが、自分的にはドラマーCollinsの方が断然好きである。
さておき、デビューアルバムの1曲目といえばグループの挨拶曲。それが前回似てる曲として紹介した「Nuclear Burn」。
で、その挨拶はと言えばテクニックを前面に出し「どうだ!」と言わんばかり。ギターとドラムが少しせわしなく感じられるが、それをフレットレスベース独特のうねりとキーボードでほどよく緩和され、初めて聞く人は度胆を抜かれる事、間違いなし!
一回通して聴いた後、各パートごとに数回聴き返すとそのテクニックのすごさが実感できるかと。
アルバムは、全曲インストロメンタル。カンタベリー系、フュージョンとはひと味違うジャズロックとして超お薦めの1枚である。
Pink Floyd ― 2010/04/04 05:09

満を持して、でもないがここらで三大プログレバンドを。
先ずは「Pink Floyd」の代表作、1973年発表「Dark Side Of The Moon」邦題「狂気」。
まぁ、曲の説明などは今さら言うまでもないだろうから、チョッとしたネタを。
当アルバム、世界中で4,000万枚のセールスを記録したことになっていて、発売以来15年間もビルボードTOP200以内に入っていた怪物アルバム。
1973年の全米年間1位、当然地元イギリスでも1位かと思いきや2位。
因みにその年の全英年間1位はエルトン・ジョンの「Don't Shoot Me I'm Only The Piano Player」だったそうな。
その後に発表した「Wish You Were Here」「The Wall」など5枚のアルバムが全米1位になっており、ある意味意外。が、1970年発表の「Atom Heart Mother」なんかは全英で1位にも関わらず、全米では55位となんだか。この頃はまだアメリカまで浸透してなかったんだろうなぁ・・・。
今でこそプログレといえばマニアックなジャンルとされているが、この頃は売り上げ枚数で分かるようにメジャーなジャンルだった。
ビートルズが解散した後に、みんな何か新しいものを求めていたのかもね。
当アルバムの自分的正しい聴き方として、何か疲れたな〜と思ったら風呂上がりにこれを聞く。すると不思議に心が落ち着いて自然に眠りに誘われる。できれば「Us And Them」あたりで夢の中へ入っていくのが理想・・・?すると、残りの3曲はいつまでたっても聴けないのでした、とさ。
先ずは「Pink Floyd」の代表作、1973年発表「Dark Side Of The Moon」邦題「狂気」。
まぁ、曲の説明などは今さら言うまでもないだろうから、チョッとしたネタを。
当アルバム、世界中で4,000万枚のセールスを記録したことになっていて、発売以来15年間もビルボードTOP200以内に入っていた怪物アルバム。
1973年の全米年間1位、当然地元イギリスでも1位かと思いきや2位。
因みにその年の全英年間1位はエルトン・ジョンの「Don't Shoot Me I'm Only The Piano Player」だったそうな。
その後に発表した「Wish You Were Here」「The Wall」など5枚のアルバムが全米1位になっており、ある意味意外。が、1970年発表の「Atom Heart Mother」なんかは全英で1位にも関わらず、全米では55位となんだか。この頃はまだアメリカまで浸透してなかったんだろうなぁ・・・。
今でこそプログレといえばマニアックなジャンルとされているが、この頃は売り上げ枚数で分かるようにメジャーなジャンルだった。
ビートルズが解散した後に、みんな何か新しいものを求めていたのかもね。
当アルバムの自分的正しい聴き方として、何か疲れたな〜と思ったら風呂上がりにこれを聞く。すると不思議に心が落ち着いて自然に眠りに誘われる。できれば「Us And Them」あたりで夢の中へ入っていくのが理想・・・?すると、残りの3曲はいつまでたっても聴けないのでした、とさ。
Caravan ― 2010/03/07 04:42

キーフのデザインを紹介したからには、デザイン・チーム「ヒプノシス」のアルバムを取り上げないわけにはいかないと、とりあえず。
が、あえて「Pink Floyd」ではなくカンタベリー系の「Caravan」1975年発表の6作目「Cunning Stunts」
Caravanと言えば、一般的に1971年「In The Land Of Gray And Pink」、1973年「For Girls Who Grow Plump In The Night」が高評価だが、それに割り込むとしたらこのアルバムと勝手に。
一癖あるアルバムばかり紹介してきて何なんだが、なんか好きなのよねぇ。
心を落ち着かせたい時、のんびりとしたい時にはうってつけの1枚。
カンタベリー系=ジャズロックのイメージがあるが、Caravanはそんな中でもポップ寄りで、当アルバムは過去アルバムの中では更にポップ。良いのか悪いのかは別として、癖がなく聞きやすい。なので珍しくプログレ好きじゃない方にもお薦めの1枚である。
もしCaravanを聞きたいと思っている方がいたら最初に当アルバムを聞いて、そこから時代を遡るっていうのはいかが?
が、あえて「Pink Floyd」ではなくカンタベリー系の「Caravan」1975年発表の6作目「Cunning Stunts」
Caravanと言えば、一般的に1971年「In The Land Of Gray And Pink」、1973年「For Girls Who Grow Plump In The Night」が高評価だが、それに割り込むとしたらこのアルバムと勝手に。
一癖あるアルバムばかり紹介してきて何なんだが、なんか好きなのよねぇ。
心を落ち着かせたい時、のんびりとしたい時にはうってつけの1枚。
カンタベリー系=ジャズロックのイメージがあるが、Caravanはそんな中でもポップ寄りで、当アルバムは過去アルバムの中では更にポップ。良いのか悪いのかは別として、癖がなく聞きやすい。なので珍しくプログレ好きじゃない方にもお薦めの1枚である。
もしCaravanを聞きたいと思っている方がいたら最初に当アルバムを聞いて、そこから時代を遡るっていうのはいかが?
最近のコメント